最新のコメント
お気に入りブログ
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 |
1
玄関ドア、製作再開。
しばらく見ない間にクリ材の光の当たった面(左側)はすでに黄変(経年変化が早いです)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合間にブラックウォルナットの挽き割りをする。 ![]() ![]() ![]() 夏に使う細い角材の木取りも済ます(こちらもしばらく寝かせてから15ミリ角に)。 ![]() 「ふじもりイベント」を見に行ってから、横框と鏡板の部材の木取りです。 ![]() ▲
by kigikobo2
| 2016-06-29 09:26
|
Comments(0)
もっぱら木材をまっすぐ切る昇降盤という機械に、斜めに定規をセット。
![]() ![]() ![]() ![]() 先日平らに削ったブラックウォルナット、重すぎるのでまずは挽き割ることに。 バンドソーが使えない大きさゆえ、周囲は昇降盤でノコ目を入れ(深さ9センチ程)、ノコギリで毎日少しずつ(3センチ/日くらいのペース)。 ![]() 注文して一ヶ月以上経ち、ようやく九州・吉野ヶ里遺跡のある町から錠前が届く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kigikobo2
| 2016-06-27 08:48
|
Comments(0)
我が家の息子達が小学生の頃に大活躍していたかき氷の機械(日野屋さんで購入)。
![]() ![]() カバーを外し真鍮のワイヤーブラシで塗料を剥がす。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kigikobo2
| 2016-06-27 08:10
|
Comments(0)
梅雨時はクワの実の季節。
![]() ![]() ![]() ![]() 黒檀額のフレーム組み。 ![]() ![]() 久しぶりに板削りをする(ずいぶん前に買ったブラックウォルナット)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kigikobo2
| 2016-06-24 08:12
|
Comments(0)
朝からフレーム巾8ミリ、同じサイズ(310×300)で普通タイプとボックスタイプの額を仕上げる(メープル材)。
![]() ![]() お昼寝?して起きたらもう夕方。 そのままベットでゴロゴロと村の図書館(図書室)から借りた本を読んで過ごしてしまう。 が、「これではいけない!」と思い、夕食前の30分程、畑?のコスモスを道路側に植え替え作業をして仕事した気分になる。 来週からドア製作を再開するので、お気楽極楽タイムもあと少し。 今日は黒檀額の組みから。 ▲
by kigikobo2
| 2016-06-22 07:58
|
Comments(0)
いつのまにか草ぼうぼうの畑。
![]() ![]() ![]() ![]() 週末は家でゆっくり過ごすはずでしたが、あまりに天気がいいので、急遽伊那谷方面へ遠出。 まずは、辰野町の「湯にいくセンター」で温泉に浸かる(トロリとしたいいお湯でした)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風の谷で、家で長いこと眠りっぱなしのマオネコベンチをもらってもらうことになりました。 ![]() 「外」でのんびりした一日でした。 今日は、フレームまで完成した注文額の仕上げから。 ![]() ▲
by kigikobo2
| 2016-06-20 08:33
|
Comments(0)
先日、ふじもりさんと物々交換でひと仕事。
交換品の品々(おそばは2人前のうちの1人前;そばの茹で時間は25秒!)。 ![]() ![]() ▲
by kigikobo2
| 2016-06-16 08:30
|
Comments(0)
クリの花の季節。
![]() ![]() ![]() 額の木取り。 メープルと ![]() ![]() 飛び込みで修理仕事。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尺取り虫 ▲
by kigikobo2
| 2016-06-16 08:15
|
Comments(0)
▲
by kigikobo2
| 2016-06-11 06:02
|
Comments(0)
しばしのご無沙汰でした。
ひつじ草も花の季節。 朝。 ![]() ![]() ![]() 東京遠征前、子ども椅子の機械加工を済ます。 ![]() ![]() 土曜日の最初の遠征地で、作ったタイムカプセルにブツを入れ、設置(開けるのは何年後になりますやら)。 ![]() その後、高田馬場で平野充展の搬入準備(運搬は知り合いの車で)。 ![]() 遅れて行ったので、すでに展示作業は終了してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 会場風景(入り口)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日曜日、午前中に夏の展覧会の展示方法の打ち合わせをし、午後から品川神社のお祭り。 1次会場のお宅(以前、神代クスで作ったインターホーンカバー、ますます渋い色です)。 ![]() ![]() ![]() ![]() さすがに昨日は、一日中、ベットでゴロゴロ・ウトウトしてました(お歳です)。 今日は子ども椅子の組み立て(週末配達の3脚分)。 ▲
by kigikobo2
| 2016-06-08 09:32
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||