最新のコメント
お気に入りブログ
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 |
天板の雰囲気に合わせて足作り。
一応、作る前に考えてはいるものの、出来た天板を見て足のカタチを決めます。 1)挽き割り(厚さ9センチの板から) ![]() 2)木の繊維方向に合わせて木取り(結果的に少々斜めの角材が4本) ![]() 3)ベニヤで冶具作り ![]() 4)冶具作り2 ![]() 5)冶具完成 ![]() 続きを見る ▲
by kigikobo2
| 2010-09-30 07:19
|
Comments(0)
今日で9月もおしまい。
暑かった夏も「思い出話」となりました。 棚の次は座卓。 座卓というとなんだか和風なので、ローテーブルとでも言い直しますか。 できるだけ優しいイメージにしたいので、天板は木目が自己主張しない柾目で木取り。 ![]() 板厚3センチで作ると重たくなりすぎるので(木取り中に判明)、板厚を2.6センチまで1割程”ダイエット”。 続きを見る ▲
by kigikobo2
| 2010-09-30 06:33
|
Comments(0)
ここのところ毎日寒い朝を迎えています。
で、ちょっとでも仕事するとすぐに汗が出ます。 で、気がついた。 朝履いたモモヒキを脱げばいいんだと。 ようやく棚が完成。 ![]() 結果的にコップ4杯分のアウロオイル(家具用のオイル)が染み込んでます。 しばらく風通しのいい屋外に放置して柑橘系オイルのニオイを飛ばします。 次の課題はテーブル。 明日には完成予定ですが、、、。 本物?偽物? ▲
by kigikobo2
| 2010-09-29 07:46
|
Comments(0)
粛々と進めてまいりました棚作り。
![]() ようやく組み立てに。 通常と違い今回は前枠と後ろ枠を先に組みます(でないと本体が組めない事が判明:理由は各自お考えください)。 ![]() 前枠に横框と側板を組み、 ![]() さらに底板を差し込み、 ![]() ボンドを入れた後枠をかぶせ、 ![]() ハイ、完成(と、言葉でなら簡単ですけど、、、)。 ![]() 先週末には楽勝で(?!)出来ているはずでしたが、なかなか頭の中で考えたようには進みませんね。 でも、今日中には完成です(たぶん)。 ながいものふぐり ▲
by kigikobo2
| 2010-09-27 09:32
|
Comments(0)
昨晩からストーブ稼働。
![]() リンゴの季節ともなり、リンゴ畑にある直売所も開店中。 ![]() 「津軽」が終わり、王林、千秋、、、最後にフジ、これからいろいろのリンゴが出廻ります。 ![]() 今回のお目当ては黒い程赤い「秋映え」(←昨年に初めて食べた母からの注文品)。 ![]() 帰りに道に見た鈴なりのリンゴ。 ![]() かわいい姫リンゴです。 ![]() 高遠ブックフェスティバル ▲
by kigikobo2
| 2010-09-25 07:03
|
Comments(0)
しばしのご無沙汰でした。
秋本番となりコスモスも満開です。 ![]() 新潟滞在中、とてもかわいい女の子を見ました(←夢に出てきそうな程!)。 見たい方はここをクリックすべし。 他の写真はこちらで(ちょっと画像が小さいですが、画像をさらにクリックすると大きくなります)。 今月末まで、新潟市役所の真ん前にある北書店で見れます。 ▲
by kigikobo2
| 2010-09-23 08:23
|
Comments(0)
久しぶりのお任せ注文額のフレーム(オイルを塗った後、発色させる為に日干し中)。
![]() 完成し、発送時の梱包に使った古新聞をついつい”立ち読み”。 ![]() その新聞記事。 腰痛で寝ていた時にかなり「本の負債」を減らしました。 「あ〜、いかん・いかん」(こんなことしている場合じゃないだろ)と思いつつも「ホーム」からあちこちウロウロ(この記事は笑えた!)。 道草は楽し。 稲刈りシーズン到来。 来週末まで長期遠征につきお休みです。 ▲
by kigikobo2
| 2010-09-09 05:47
|
Comments(0)
▲
by kigikobo2
| 2010-09-09 05:16
|
Comments(0)
ここのところ朝晩は肌寒く秋モード(昨日の松本市内、昼間はしっかり暑かった!)。
裏のクリ、葉で光合成した「養分」をせっせと実に貯めているのでしょう。 ![]() 2Fにまで伸びた長イモの葉。 ![]() これまた光合成した「養分」を「むかご」にも貯めているのかと。 ![]() 家の整理で久しぶりに出した(というか置き場に困り出した?)長火鉢。 ![]() この世で一番大きいもの ▲
by kigikobo2
| 2010-09-04 09:05
|
Comments(0)
組み立てた建具(扉)にスライド丁番をつける。
![]() ![]() この丁番、昔からある旗丁番(はたちょうばん)と違い、ネジで扉位置の調整が可能(取り付けもラクチンということ)。 最近のキッチンの扉などには多く使われています(横浜のキッチンカウンターもこれでした)。 欠点もあり、長く使っているとネジがだんだん緩んで扉がちゃんと閉まらない事態も起きます。 ドライバー1本で直せますし、身の回りの扉でネジのゆるみ等ないかチェックしてみてください。 本体に「仮つけ」して位置の調整をする。 ![]() 続きを見る ▲
by kigikobo2
| 2010-09-03 06:51
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||