最新のコメント
お気に入りブログ
記事ランキング
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 |
明日から2週間ほどお休みいたします。
また戻りましたら、仕入れたネタをネタに。 もどればもう夏でしょうか? 切手額、パーツ作りまで終了。 ![]() 出発するまでは一寸先を考える余裕もナシですが、出てしまえばこっちのもん。 100枚中マイベスト30?のセッティングは、出先で心静かに行います。 ![]() ▲
by kigikobo2
| 2008-06-27 22:15
|
Comments(0)
今年もまた栗の花の季節となりました。
![]() 桃栗3年柿8年(枇杷の大バカ20年とか)。 ここに越して来た時に僕と同じ高さであった栗の若木、今では見上げるばかりです(手前は梅の木:実が鈴なりです)。 ![]() 切手額、チギリを入れ(白いのは木工ボンド) ![]() ![]() 不要部分を切り落とし、磨いて、磨いて、磨いて、、、。 次にオイルを塗って、拭いて、拭いて、拭いて、、、ようやくフレームの完成。 ![]() 樹種の違い、同じ樹種でも1本1本の木の違いによって色とりどりです。 毎度おなじみの光景ですが、コレが見たいばっかりに小さい額はたとえ一個の注文でもたくさん作るのです(縮小再生産にならぬようマスメリット(経済効率)もイチオウ頭の隅にはありますが、、、)。 いつも「ここまでくればもう出来たようなもの」と思うのです。 フレームのように一枚一枚で色合わせ・木目合わせ(←コレに一番神経を使います)の必要はないので気分的にはだいぶ楽です。 残りのパーツ、ガラス・裏板・裏板押さえ・スタンドバー・台紙、、、粛々と(?)作業を進めてゆきますデス(お昼寝もしつつ)。 ▲
by kigikobo2
| 2008-06-26 08:52
|
Comments(0)
久しぶりに箱好きのN氏、コレクション持参で来訪。
![]() その中にあったビロードのような手触りの小箱。 ![]() 布でも張ってあるのかと思いきや木そのままだそうな。 作り方を想像するに 1)桐材を輪切りにして板を作る 2)風化する一歩手前までそれを腐らす(キノコやカビを生えさす) 3)それで箱を作る そんな感じの小箱でした(オタクの世界??)。 ちょうど昨日、ネットオークションで落札した品が到着(2,200円:鶴岡のアンティークショップ)。 実物を見ないで買うネットオークションは”プチ”ギャンブル。 期待と不安、箱を開ける瞬間がたまりませんです(ドキドキ、、、)。 ![]() ケヤキ・玉杢・5段重。 ![]() 使うには少々リフォームが必要ですが「う〜ん、きれい!」と、箱好き男はひとり悦に入るのでありました。 以前に買ったケヤキ・玉杢・5段重(たしか3,000円?)。 ![]() 破損数箇所、状態が悪いので材料取り(それゆえ安く落札できるのですが)。 ![]() 材料取りにと落札した煙草盆(これまた一部破損)。 ![]() 木目は極上。 ![]() さてさてこれらを何に作り直すか? 結局、眺めているだけで人生が終るかもしれません。 が、少なくとも目だけは肥やせます(”腹回り”は得意?)。 目よりも”ふところ”を肥やしたいのですが、どうもその才能はないようです(こんなブログ書いてるヒマがあったら、、、とは思います)。 ▲
by kigikobo2
| 2008-06-22 14:29
|
Comments(0)
切手額・第一陣(弁財天)もそろそろ終盤。
スライドソーで45度に切りフレームの機械加工終了。 ![]() ボンドをつけ ![]() 輪ゴムを巻いて ![]() 組みの終了。 ![]() 試し刷りならぬ試しセッティング。 白(メープル) ![]() 赤(杏の古材:梅も似た雰囲気) ![]() 茶(ヌカ目のケヤキ) ![]() 緑(神代ケヤキ) ![]() 白黒(クロガキ) ![]() 黒(黒檀) ![]() 他に赤黒(紫檀)、クリーム色(トネリコ)、明るい茶(イチイ)等。 オイルを塗ると白木の時とは色が変わり(時間の経過とともに色が変わる樹種もあります)、結果、色のバリエーションも増えます。 果たして弁財天の切手とベストマッチ大賞に輝くのはどの樹種でしょうか(いまのところ神代ケヤキが頭ひとつリード?)。 なにはともあれあと一息です。 ヌカ目:年輪巾のきわめて小さい木目のこと(今回のケヤキでは0.5ミリほど) ▲
by kigikobo2
| 2008-06-22 13:52
|
Comments(0)
クリサカ・アナンファンクラブ会長さま
いつもコメントありがとうございます。 梅雨の季節ですが、信州の梅雨はムシムシしませんし、窓を開けると”さわやか信州”の風も吹き抜けるので過ごしやすいです(ぐっすりと昼寝も出来ます)。 ようやく彼の”身長”を計るチャンスに恵まれましたのでご報告します。 猫モノサシは長さ80センチですので、身長75センチくらいでしょうか。 ![]() 彼が嘆いているのは、足の持ち主、、、っと、下手なことは書けませんので、あとはご想像で。 ![]() ▲
by kigikobo2
| 2008-06-22 13:34
|
Comments(2)
久しぶりに裏山散歩。
その途中の長芋畑。 ![]() キャベツ畑。 ![]() ずいぶん大きくなっているかと思えば、、、 ![]() 裏山のメインスポット、なぜか北米原産の魚も住む池。 ![]() 冬には結氷し歩くこともできます。 ![]() 以前、ブラック君やブルー君と同じ出身のオオマリコケムシも住んでいましたが、今は見当たりません(遠路はるばる松本から日野さんが見学に来られましたっけ)。 木いちごは食べるには少しはやいようです。 ![]() 沢沿いに雑草のように生えているミズ(うわばみそう)。 ![]() 木いちごに振られ?、手ぶらで帰るのもなんですしそれを採取。 ![]() おひたしにして食卓へ。 ![]() 東北・八幡平の太いミズにはおよびませんが、細くてもミズはミズ。 淡白で、根っこの部分はとろみもあっておいしいです。 ▲
by kigikobo2
| 2008-06-20 23:11
|
Comments(0)
みどりの濃い季節となってきました。
おなじ緑でもこちらの方がよりイイですね(裏の畑にある桑)。 ![]() 木いちごの季節でもありますし、明日は裏山に探しに行くとしますか。 ミニ額・フレーム面のペーパー掛け(手を使っての紙ヤスリでの研磨)。 ![]() ミニ額作りでは一番苦しい作業時間帯ですが(慎重作業かつ単調長時間作業←飽きっぽいので、、、)、ようやくクリア。 明日からいよいよ組み立てです。 ▲
by kigikobo2
| 2008-06-19 21:35
|
Comments(0)
彼の最近のお昼寝場所。昼間はここが一番涼しいようです。
![]() 冬にもらった宿題(注文)がようやく完成。 「この金具を全部使って小引き出しを作って欲しい」。 ![]() 「2個ある錠前をどう使うか?」で、約半年悩み続けていました(???)。 ![]() 裏側。 ![]() 何ごとも出来てしまうと”コロンブスの卵”ですけどね。 注文主さまへ (明日発送します) 遅れ遅れで気になっていたことがまたひとつ終了。 これでお昼寝枕を少〜し高くでき、、、(「そういえば、あれも、、、たしかこれも、、、まだだったな、、、」と、ひとつ終るたびに気がつくのでした)。 ▲
by kigikobo2
| 2008-06-17 20:47
|
Comments(1)
GW(5/3)の新聞(読売新聞、西日本新聞、東京新聞)に出た意見広告のタイトル。
その結果報告書と一緒に送られて来たチラシ。 (画像クリックで大きく見やすくなります) ![]() ![]() ▲
by kigikobo2
| 2008-06-16 21:44
|
Comments(0)
先週に戻った翌日、つれあいがギックリ腰に。
以前作ったツエが役に立ちました。 ![]() ツエついて歩く姿はどうみてもお年寄り。 だいぶよくなり今週半ばから現場復帰の予定ですが、将来の予行演習でした(朗々介護?)。 ツエ本体はローズウッドとブラックウッド(先端の黒い部分)。 地面との接触面にはハイヒールのゴムの踵を取り付けてあります(木のままだとすべるので)。 昼、ヘビ君が日陰を求めてニョロニョロと。 ニガテの最右翼。 ![]() こうしてよ〜く見るとかわいい顔してますね。 でもやっぱりニガテです。 つれあいも息子も大丈夫らしいですが、、、(息子がまだ小さい時、彼はシッポを持って振り回していましたっけ)。 ▲
by kigikobo2
| 2008-06-16 21:23
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||